知って得する早わかり焼香

喪主はトラブルを回避しながら対応を行う

2017年04月25日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

通夜を迎えた時にトラブルになってしまうのが焼香で、実はあらかじめ決めた順番が深刻なトラブルに変わってしまうケースが多いです。そもそも焼香を行う順番というのは、親戚との親密度合いなどから判断されます。しかし間違えてしまうと親戚から後に行って恥をかいたとクレームを出されることがあります。

そして現場で叱責を受けることがあったり、本人が葬儀を終える前に帰ることもあります。葬儀で揉めないように順番を決めていきながら、円滑に今後の親戚同士が付き合えるように整える必要があります。決め方として故人もしくは喪主とどのくらい付き合っているか度合いを測ったり、地域における風習などを理解しておくようにしましょう。

正しい流れなどを把握するのは悩みどころなのですが、しっかりと出来る限り決めておくようにしましょう。どうしても式場において、時間がなくなってしまうこともあります。座り直してもらうのも時間がかかるため、喪主を務める時には席順も考えながら提案をしていくことも重要です。親戚の年長者であったり、本家となっている当主なども理解しながら、本当に親族で影響がある人と相談していくようにしましょう。

業者もアドバイスをしますが、あくまでトラブルになっても対応しません。決定するのは喪主と考えておくようにしなければ、後々トラブルを引き起こしてしまうでしょう。難しい作業となってしまうので、喪主に判断に任せてしまうケースが多くなります。

例えば父親の葬儀を執り行えると想定した時に、母親が存命している時には喪主となります。これだと最初は喪主として、母親が行うことになります。次は子供となりますが、まだ成人していないこともあります。

すると生まれた順に行うことになりますが、もしも成人していたり結婚をしている時には年長者が先になります。しかし長女や長男などがいる家族の場合、第2子などが施主を務めていることもあります。こうなると喪主の次に行うこともあります。

決め方に異議を唱える人もいますが、意見をしっかりと汲み取りながら決めていくのが重要です。年齢も優先しながら、本当にトラブルが起こらないように調整しながら決めていきましょう。最近では順位を決めていくのが難しいとして、縮小化させていく葬儀を選ぶ人も多いです。家族一同として一回で対応するケースも増えているので、判断を間違えないように対応していかなければなりません。そして理想的な葬儀を執り行えるように、喪主として動いていく必要があります。

(注目サイト)
中年が教える葬儀の知識ブログ
tyunennosogitisiki.net
>> オフィシャルサイトを見る

このページのトップへ